メニュー

10%ポイントバック

ショップ: solainepiccoli.com.br

広瀬栄一コレクション拓本2-441●昭和期 文政13年 蘿徑記碑拓本 解説書付 羽倉簡堂 市川米庵 240916 古文書

¥7,600(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品説明

これは拓本ではなく印刷物だと思います。
『蘿径記碑(らけいきひ)』は坂下地蔵堂におかれています。
この石碑は、江戸時代後期の儒学者で駿府(静岡市)代官だった『羽倉簡堂(はくらかんどう)』が宇津谷(宇津ノ谷)の古道「つたの細道」を愛し、古典文字の名所が忘れ去られないよう、文政13年(1830年)峠道の途中に建てたものです。
またこの碑の文字を書いた『市川米庵(いちかわべいあん)』は江戸時代後期の書家、漢詩人です。出典:ふじのくに文化資源データベース藤枝市羽倉 簡堂(はくら かんどう、寛政2年11月1日1790年12月6日) -文久2年7月3日1862年7月29日))は、江戸時代後期の儒学者、代官。名は用九(もろちか)、字は子乾、号は簡堂・天則・可也・蓬翁・小四海堂などがあり、通称は外記。 父・秘救旗本で幕府代官を勤めていた。出典:ウィキペディア市河 米庵(いちかわ べいあん、安永8年9月16日(1779年10月25日) -安政5年7月18日(1858年8月26日))は、江戸時代後期の日本の書家、漢詩人。名は三亥、字は孔陽、号は米庵のほかに楽斎・百筆斎・亦顛道人・小山林堂・金洞山人・金羽山人・西野子など。通称は小左衛門。また米河とも呼ぶ。出典:ウィキペディア広瀬栄一氏は、石岡市高浜にある酒造会社の元社長で考古学文学に造詣が深く文人との交流も数多くあります。台東区根岸にある子規庵の戦後の再建をした寒川鼠骨との交流や再建を経済的に援助した人です。
拓本は広瀬氏が収集したものしかないと思われ大変貴重な史料です。拓本が取れるという広瀬氏の人脈に敬服致します。拓本もまた文化財だと思います。多くの方にご覧になって戴き貴重な資料がご研究のお役に立てれば大変嬉しいです。サイズは96×99㎝です。写真にあるスケールは全長17㎝です。状態は経年によるシミヤケや破れがあります。発送は追跡可能なクリックポストを予定しています。

茶道具 野々式 風炉型電熱器 F421 黒・紅鉢型(陶製)

ポールスミス 腕時計

【LIDNM】NYLON RIP LOOSE MILITARY COAT

Bianchi 9700 Methanol sl2

グーグルピクセル3a(SIMロック解除済み)

【美品】ウルトラマンオーブ DXオーブカリバー

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です